・宮若市、熊本県菊池市、熊本県多良木町の3市町で組織する九州のお米食味コンクール運営協議会主催で、今年も「九州のお米食味コンクール」を開催することが決定しました。今年は宮若市で開催します。
・九州で生産されているお米を一堂に集め、産地間における積極的な情報交換をすることで、良質米づくりの生産意欲を高め、九州産米の世界市場への販路拡大につなげることを目的に毎年開催しています。
第9回九州のお米食味コンクールin宮若
開催日時
令和7年11月30日(日曜日) 午前10時30分から
会場
宮若市多目的会館【マリーホール宮田】(福岡県宮若市宮田72番地1)
主催
九州のお米食味コンクール運営協議会(宮若市、熊本県菊池市、熊本県多良木町で協議会を組織)
後援
九州農政局、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県菊池市、福岡県宮若市、熊本県球磨郡多良木町、米・食味鑑定士協会、菊池地域農業協同組合、直鞍農業協同組合、菊池米ブランド推進協議会、宮若うまい米コンクール実行委員会 (順不同)
出品募集要領
審査対象米
九州各県で栽培されている令和7年産うるち米(もち米不可)を玄米(精白米不可)で1.5kg。お米の品種ごとに3検体まで出品可能です。
出品期間
10月16日(木曜日)から11月5日(水曜日)まで
福岡県宮若市役所農政課農業振興係へ必着
※持参の場合は、土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
出品料
1個人または1事業所(法人等)から出品されるお米、1検体あたり1,000円
宮若市及び熊本県菊池市、熊本県多良木町に住所を有し、同市内でお米を栽培している生産者は無料です。
出品料の支払い方法
パンフレットに添付している払込取扱票または、下記口座にお振込みください
金融機関 | 直鞍農業協同組合 宮若支所 普通 0052491 |
---|
口座名義 | 九州のお米食味コンクール運営協議会 (キュウシュウノオコメショクミコンクールウンエイキョウギカイ) |
---|
申込方法
なお、出品玄米は大規模災害被災地等の皆さまにお届けする予定です。
詳しい申し込み方法は、パンフレットの2ページ「ご出品(送付)に関して」をご参照ください。
申込先
〒823-0011 福岡県宮若市宮田29番地1
九州のお米食味コンクール運営協議会(宮若市 農政課 農業振興係)
電話:0949-32-0518
審査方法等
1次審査(食味分析鑑定審査)
静岡製機(株)の食味計測計による玄米分析を行います。
玄米水分値13%から16%までの検体がノミネート対象です。
選出基準は、食味分析計のスコアが高い順>有機栽培>特別栽培>慣行栽培>関連分析(タンパク>アミロース>脂肪酸)が低い順
※同一経営体からの出品米が、各部門において2点以上残った場合は、上位米1点のみが最終審査に進むことができます。
エントリー数及びエントリー内容
・個人総合部門
全ての出品米の中から食味計測器の上位スコア30検体とします。
・県奨励品種部門
食味計測器スコアの31位以下の検体の中から九州7県別に各県の奨励品種上位2検体及び開催地枠(宮若市1検体)、計15検体とします。
※奨励品種(10月16日現在)
・自治体部門(スコア審査の部)
各自治体の上位5名の食味分析計スコアを合算したスコアにより順位を決定します。
※各自治体別に出品者が10経営体以上あった自治体を対象とします。
・自治体部門(食味官能審査の部)
出品米が10経営体以上あった自治体で、食味分析計スコアの上位5名・5検体の合計が、1位~5位の自治体を最終審査にノミネートします。
※最終審査はノミネート自治体の上位3名・3検体を審査します。
最終審査(食味官能審査)
各部門の食味官能審査は、米・食味鑑定士、バイヤー等の専門家を含めた審査員により行います。
審査員はお米の「外観、香り、味、粘り、硬さ」の5項目の食味審査の仕方を参考に、美味しいと感じたお米5検体を選び投票を行います。
表彰
1)個人総合部門