宮若市総合トップへ

遺族基礎年金の給付

最終更新日:

遺族基礎年金は、一定の納付要件を満たしている人が亡くなった時に子のある妻(または子)に支給されます。

 

遺族基礎年金の支給要件

 国民年金加入中または老齢基礎年金を受ける資格期間(原則として25年)を満たした人が死亡したとき、その人によって生計を維持されていた子のある妻または子に支給されます。

 

※ 第3号被保険者(会社員等の配偶者)期間に死亡した場合、遺族基礎年金の手続きは年金事務所です。 

 

■死亡者の要件

次のいずれかに該当する必要があります

(1)国民年金の被保険者であること

(2)国民年金の被保険者であった人で、日本国内に住所を有し60歳以上65歳未満であること

(3)老齢基礎年金の受給権者であること

(4)老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人であること

 

※ (1),(2)の場合、被保険者期間のうち、保険料納付済期間(免除期間を含む)を合計した期間が、死亡日の属する月の前々月までに3分の2以上必要です。

※ 平成28年3月31日までに死亡した場合は、死亡日の属する月の前々月までの1年に未納期間がなければ受けられます。

 

■遺族基礎年金を受けられる人

 死亡した人によって生計を維持されていた子のある妻、または子です。

「子」とは死亡当時、18歳に達する日以後最初の3月31日までにある子のことです。

  (1級・2級の障害がある場合は20歳まで)

 

支給される期間

子が18歳に達する日以後最初の3月31日まで支給されます。(1級または2級の障害がある子がいる場合は20歳に達するまで)

※婚姻したときは受給権がなくなります。

 

 

遺族基礎年金の額

 

遺族基礎年金の額は年額786,500円です。(平成24年度)

子の加算額を加えると、次のとおりです。

 

・子のある妻に支給される年金額

子の数

年金額

1人のとき

1,012,800円

2人のとき

1,239,100円

3人以上のとき

2人のときの額に1人につき75,400円加算

 

・子のみの場合に支給される年金額

1人のとき

786,500円

2人のとき

1,012,800円

3人以上のとき

2人のときの額に1人につき75,400円加算

 

年金に関する相談窓口

直方年金事務所

住所

〒822-8555 福岡県直方市知古1-8-1

電話番号

代表

0949-22-0891

 

国民年金課

0949-22-0905

 

お客様相談室

0949-22-0891

一般的な年金相談は、「ねんきんダイヤル」をご利用ください。

0570-05-1165 (ナビダイヤル)

IP電話・PHSからは 03-6700-1165

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:445915)
宮若市役所 〒823-0011  福岡県宮若市宮田29番地1   Tel:0949-32-0510(代表)   Fax:0949-32-9430  

【開庁時間】 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時15分まで時間延長

Copyright (C) 2016 MIYAWAKA CITY ALL Right Reserved.

宮若市役所

〒823-0011 福岡県宮若市宮田29番地1
Tel:0949-32-0510(代表)
Fax:0949-32-9430

【開庁時間】月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)
※毎週木曜日は市民課窓口(各種証明書発行)のみ午後7時15分まで時間延長
Copyright (C) 2016 MIYAWAKA CITY ALL Right Reserved.