|
子どもについての相談について
子どもについての相談ができるところはありますか?
|
|
子どもに関する相談については、家庭児童相談室で受付けています。家庭における児童養育の技術に関する相談及び児童に係る家庭の人間関係に関する相談について、家庭児童相談員が相談を受け、助言、指導等を行っています。相談室は福祉事務所内にあります。相談は無料で、秘密は守ります。電話での相談も受付けますのでご利用ください。 電話相談:随時(平日のみ) ※時間は午前9時から午後4時30分 電話:家庭児童相談室 0949−32−0570
|
【お問い合わせ先】
こども家庭課 子育て支援係
TEL:0949-32-0517
FAX:0949-32-9430
お問い合わせメールフォーム 
|
<< 質問一覧へ戻る
|
|
延長保育の利用について
延長保育を利用したいのですが、どの様な時に利用できますか?
|
|
入園されている保育園によって利用方法や利用料が違います。 利用料は児童1人につき1日300円になります。 私立保育園については直接保育園にお問い合わせください。
私立保育所 宮田保育園:0949−32−0210 福丸保育園:0949−52−0169 なないろ保育園:0949-28-8002 なないろ保育園2:0949-28-8011 宮若さくらこども園:0949-32-2888
|
【お問い合わせ先】
こども家庭課 子育て支援係
TEL:0949-32-0517
FAX:0949-32-9430
お問い合わせメールフォーム 
|
<< 質問一覧へ戻る
|
|
児童扶養手当の振込について
児童扶養手当の振込日はいつですか?
|
|
児童扶養手当の振込は、1月、3月、5月、7月、9月、11月(各月11日)の年6回です。この日が土日祝日の場合は、その前日になります。
|
【お問い合わせ先】
こども家庭課 子育て支援係
TEL:0949-32-0517
FAX:0949-32-9430
お問い合わせメールフォーム 
|
<< 質問一覧へ戻る
|
|
母子家庭の母の就労を支援する制度はありますか?
母子家庭の就労支援制度について
|
|
【自立支援教育訓練給付事業及び高等職業訓練促進給付事業】 母子家庭の母又は父子家庭の父の就労を支援する事業として、市では2つの事業を実施しています。 1)自立支援教育訓練給付事業は、パソコン・ホームヘルパーなど指定された教育訓練の受講料の助成制度です。 2)高等職業訓練促進給付事業は、看護師・保育士など専門的な資格取得をする場合に生活費の負担を軽減します。 詳細は子育て福祉課までお問い合わせください。
|
【お問い合わせ先】
こども家庭課 子育て支援係
TEL:0949-32-0517
FAX:0949-32-9430
お問い合わせメールフォーム 
|
<< 質問一覧へ戻る
|