新型コロナウイルス感染症が収束しない状況において、災害が発生し避難所を開設する場合には、3密(密閉、密集、密接)が起こりやすく、新型コロナウイルス等をはじめとする感染症リスクが高まります。少しでも感染リスクを軽減するため、災害時の避難に備えて下記の内容を確認し、事前の準備や災害の対応の検討をお願いします。
避難所での感染症対策など
○「避難」とは、「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。
○市が指定する避難場所に限らず、安全な親戚・知人の家に避難することや自宅に留まり安全を確保することも避難行動の一つです。
※遠くの親戚・知人の家に避難する場合は、避難途中に災害に遭わないよう早めの避難完了をお願いします。
○避難所に避難する場合は、マスク、体温計、手洗い用石鹸などの衛生用品を持参するとともに、季節にあった服装、持参品で避難をお願いします。
○避難所では、他人と2メートル程度の間隔をとり、ウイルスの飛沫による感染の可能性を少しでも減らしてください。
○豪雨時の屋外への移動は、車も含めて危険です。車中泊避難をする場合は、浸水しないよう周囲の状況等を十分確認しましょう。
上記のようなことを確認し、状況にあった適切な避難行動をお願いします。
風水害時の避難行動判定フロー
※出典:内閣府防災ホームページ


○宮若市防災マップ
○新型コロナウイルス関連情報