令和5年9月20日以降、生後6か月以上のすべての人に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)の接種を行います。初回接種がまだの人は、オミクロン株(XBB1.5)対応ワクチンでの初回接種を受けてください。
1 接種当日に持参するもの
以下の「持参するもの」を必ずご持参ください。忘れると接種ができません。
※治療中の疾患がある人は、必ず事前にかかりつけ医にご相談ください。
※当日は、すぐに肩を出せる服装でお越しください。
持参するもの
【1】予防接種済証
【2】接種券が印字された予診票(当日までにご記入ください)
【3】本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
※【1】【2】は市が発送した案内封筒に同封しています。
接種費用
無料
※行政機関をかたった「なりすまし」にご注意ください。市がワクチン接種のために、電話やメールで金銭や個人情報を求めることはありません。
2.対応した1価ワクチン接種【12歳以上の3回目から7回目】
対象者
新型コロナウイルスワクチンを2回以上接種した宮若市民
接種間隔
前回のワクチン接種完了日から3か月以上経過後
・オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社ワクチン
・オミクロン株(XBB.1.5)対応モデルナ社ワクチン
※ワクチンの供給状況などにより、使用するワクチンが急きょ変更となる場合があります。
無料
接種対象者へ送付しています。
※転入者などで、接種券がお手元にない場合や接種回数の異なる接種券が届いている場合は、市役所本庁 健康対策係の窓口か電話(32-1177)へ申請してください。
3 オミクロン株(XBB.1.5)ワクチン接種予約(個別接種)
予約方法を確認のうえ、医療機関に直接予約してください。
※接種日や予約受付時間、使用するワクチンなどは、医療機関ごとに異なります。
※国からのワクチン供給状況により、接種スケジュール等が変更になる場合があります。予約時にご確認ください。
医療機関名 | 予約受付電話番号 | 予約受付時間 |
---|
安倍病院 (長井鶴) | 080-7986-0764 | 月曜日から土曜日の午前9時から正午まで、午後1時から5時まで(土曜日は午前のみ) 病院ホームページは随時 |
有吉病院 (上有木) | 090-2504-7454 | 月曜日から金曜日の午前10時30分から正午まで、午後2時から4時まで |
尾上小児科医院 (宮田) | 32-0084 | 月曜日から土曜日の午前8時30分から正午まで、午後2時から5時30分まで(火曜日は午前のみ) |
けいあいクリニック (宮田) | 32-0323 080-8355‐0323 | 月曜日から土曜日の午前9時から正午まで、午後2時から4時まで(土曜日は午前のみ) 病院のホームページは随時 |
光陵パークサイドクリニック (鶴田) | 32-0073 | 月曜日から金曜日の午前9時から 正午まで、午後1時30分から5時30分まで ※第2・4木曜は午前のみ ※第2・4土曜は午後5時まで |
しもかわクリニック (磯光) | 28‐7310 | 月曜日から土曜日の午前9時から正午まで、午後2時から6時まで(土曜日は午前のみ) |
杉坂クリニック (宮田) | 32-3650 | 月曜日から土曜日の午前8時30分から正午まで、午後1時30分から4時まで (土曜日は午前のみ) |
千々和耳鼻科医院 (本城) | 32‐0083 | 月曜日から土曜日の午前9時から正午まで、午後2時から6時まで ※木曜は午前のみ ※土曜は午後4時まで |
藤井医院 (本城) | 32‐0117 | 月曜日から土曜日の午前8時30分から正午まで、午後2時から5時まで(水曜、土曜は午前のみ) |
宮田病院 (本城) | 070-7431-7266 | 平日(月曜、火曜、水曜、金曜)の午前8時30分から正午まで、午後2時から5時まで
|
4 オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン接種予約(集団接種)
使用するワクチンは、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)です。
国からのワクチン供給状況により、使用するワクチンや接種スケジュール等が変更になる場合があります。
日時 | 場所 |
---|
令和5年 11月26日(日曜日) | マリーホール宮田(宮田72番地1) |
令和5年 12月10日(日曜日) | 保健センターパレット(金生1064番地1) |
予約方法(集団接種)と予約締切日
送迎(集団接種のみ)
ご自身で集団接種会場へ来所することが難しい人は、送迎サービスを利用することができます。
締切日時までにコールセンターへ電話(電話:0800‐200‐3730:平日の午前8時30分から午後5時15分まで)するか
予約サイト
(外部リンク)で予約してください。
接種日 | 予約締切 |
---|
令和5年 11月26日(日曜日) | 令和5年 11月16日(木曜日)午後5時15分まで |
令和5年 12月10日(日曜日) | 令和5年 11月30日(木曜日)午後5時15分まで
|
12歳以上の1回目・2回目(XBB.1.5対応ワクチン)
ワクチンの供給状況によっては、接種スケジュールを変更する場合があります。
対象者
初回接種が済んでいない、12歳以上の宮若市民
接種回数
初回は2回の接種が必要です。
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)
接種会場、予約方法
・有吉病院(上有木)
予約受付時間:平日の午前10時30分から正午まで、午後2時から4時まで
予約電話:090-2504-7454
・光陵パークサイドクリニック(鶴田)
予約受付時間:平日の午前9時から正午まで、午後1時30分から5時30分まで
予約電話:32-0073
※第2・4木曜日は午前のみ
※第2・4土曜日は午後5時まで
6 5歳以上11歳以下の初回接種(1・2回目)
対象者
初回接種が済んでいない、5歳以上11歳以下の宮若市民
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社製)(小児用ワクチン)
※12歳以上用のワクチンとは異なります。
接種回数と接種間隔
1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。3週間後の予定も確認したうえで、接種予約をお願いします。
※1回目を小児用ワクチンで接種した後、2回目接種時に12歳になっている場合は、2回目も小児用ワクチンを接種します。
※新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合は、原則13日以上の間隔を空けてください。
無料
対象者へは発送済です。
※接種券を紛失された場合は接種券の発行申請が必要です。
2市2町(直方市、宮若市、鞍手町、小竹町)の小児科による個別接種です。
予約方法は各医療機関によって異なります。医療機関ごとの予約方法を確認し、予約してください。
7 小児のオミクロン株対応ワクチン接種【5歳以上11歳以下の3・4回目】
対象者
従来株のワクチンを2回または3回接種した5歳以上11歳以下の宮若市民
前回のワクチン接種完了日から3か月以上経過後
※新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合は、原則13日以上の間隔を空けてください。
無料
初回の1、2回目接種が完了した人には送付しております。
使用ワクチン
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社製)(小児用ワクチン)
12歳以上用のワクチンとは異なります。
11歳の人への注意事項
11歳と12歳ではワクチンの種類が異なります。小児用のワクチンを接種するかどうかは、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳だった人は、2回目の接種時に12歳になっている場合でも、2回目接種で小児用のワクチンを接種します。
1回目の接種時点で12歳の場合は、大人用ワクチンを接種することになります。小児用ワクチンは接種できません。
3回目接種は、1回目・2回目接種のワクチン種類に関わらず、3回目接種時の年齢に応じたワクチンを接種する必要があります。
接種会場、予約方法
2市2町(直方市、宮若市、鞍手町、小竹町)の小児科による個別接種です。
予約方法は各医療機関によって異なります。医療機関ごとの予約方法を確認し、予約してください。
接種当日に必要なもの
接種券、予診票、本人確認書類(被保険者証など氏名が確認できるもの)、母子手帳
8 乳幼児接種【生後6か月以上4歳以下の1・2・3回目】
対象者
生後6か月以上4歳以下の宮若市民
接種回数と接種間隔
乳幼児の初回接種の接種回数は3回です。
1回目接種完了から3週間後に2回目を接種、2回目接種完了から8週間後に3回目を接種します。
※1回目に乳幼児用ワクチンで接種した後、2回目接種時(又は3回目接種時)に5歳になっている場合でも、乳幼児用ワクチンを使用します。
※新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合は、原則13日以上の間隔を空けてください。
接種費用
無料
接種券
●初回接種(1回目から3回目)未接種の人
生後6か月を迎える月の月末に送付します。(その他の人へは発送済みです。)
●初回接種(1回目から3回目)接種済みの人
順次、送付予定です。
オミクロン株対応(XBB.1.5)1価ワクチン(ファイザー社製)(乳幼児用)
※「1回目接種時」の年齢でワクチンの種類が決まります。
1回目接種日時点で「生後6か月から4歳」の人は、途中で5歳となった場合も含め、3回目まで乳幼児(生後6か月から4歳)用ワクチンの接種を受けることになります。(1回目の接種日時点で5歳になっている場合は、小児(5歳から11歳)用ワクチンの接種を受けることになります。)
2市2町(直方市、宮若市、鞍手町、小竹町)の小児科による個別接種です。
予約方法は各医療機関によって異なります。医療機関ごとの予約方法を確認し、予約してください。
接種当日に必要なもの
接種券、予診票、本人確認書類(被保険者証など氏名が確認できるもの)、母子手帳
参考
接種券を紛失・破損した場合や市内転居した場合、転入した場合などは、接種券再発行の申請が必要です。
下記のいずれかの方法で申請してください。
(1)電話
宮若市役所健康対策係(電話:0949-32-1177)までお問い合わせください。
(2)窓口
接種券発行申請書 
(ワード:24.2キロバイト)(必要事項を記入してください。)を下記の申請窓口へ提出してください。
(3)郵送
接種券発行申請書 
(ワード:24.2キロバイト)(必要事項を記入してください。)を下記の住所宛てに郵送してください。
【申請窓口・郵送先】 〒823―0011 福岡県宮若市宮田29番地1 宮若市役所 健康福祉課健康対策係(1階・10番窓口) 平日、午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く) |
10 住所地外接種
新型コロナワクチンの接種対象者は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している人は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。届出をされた後、市で内容を確認し、住所地外接種届出済証を発行しますので接種の際に持参してください。
※住所地外接種届出済証の即日発行はできませんので、余裕をもって早めに申請をお願いします。(発行には1週間前後かかります。)
住所地外接種届の申請が必要ない人
・入院中もしくは施設入所者
・基礎疾患のある人が主治医の下で接種を受ける場合
・被災して避難している人
・拘留または留置されている人、受刑者
住所地外接種届の申請が必要な人
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者など
申請方法
住所地外接種を希望する人は、接種を行う医療機関が所在する市町村に、事前に届出を行う必要があります。
なお、ワクチン接種当日は、「接種券が印字された予診票(または接種券)」、「住所地外接種届出済証」、「本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)」を持参し、ワクチン接種を受けてください。
住所地外接種届出済証の即日発行はできませんので、余裕をもって早めに申請をお願いします。(発行には1週間前後かかります。)
●郵送申請
(1)次のものを、接種を行う医療機関等が所在する市町村に郵送してください。
・
住所地外接種届 
(ワード:17.7キロバイト)(必要事項を記入してください。)
・接種券の写し(コピーなど)
・返信用封筒(84円切手を貼る)
(2)市町村から住所地外接種届出済証が交付されます。
●窓口申請
(1)次のものを、接種を行う医療機関等が所在する市町村に提出してください。
・
住所地外接種届 
(ワード:17.7キロバイト)(必要事項を記入してください。)
・接種券(または接種券の写し)
(2)市町村から住所地外接種届出済証が交付されます。
【宮若市の医療機関で接種する場合の申請窓口・郵送先】 〒823―0011 福岡県宮若市宮田29番地1 宮若市役所 健康福祉課健康対策係(1階・10番窓口) 平日午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く) |
11 接種証明書(書面・電子・コンビニ交付)
書面による接種証明書
以下の(1)(2)のいずれかの書類で接種を証明できます。
(1)接種済証、接種記録書
2次元コードの表示はありませんが、次の(A)(B)(C)(D)のいずれの書類も接種済みであることを示すことができます。
お手元にお持ちであれば、接種証明書の申請は不要です。
 |  |
(A)1・2回目接種済証 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)(接種券の右側に付属しています) | (B)接種済証 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種) |
 |  |
(C)新型コロナワクチン接種記録書 | (D)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証 |
(2)二次元コード付き新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(※いわゆるワクチンパスポート)
「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類があります。
二次元コードが表示され、各国への入国時の防疫措置の緩和等のため提示するものです。
令和3年12月20日から国内利用が可能になり、施設や店舗などで接種証明を求められた際にも利用できます。
電子(スマートフォン)の接種証明書
令和3年12月20日以降、新型コロナワクチンの接種証明書のデジタル化が開始され、マイナンバーカードがあれば、スマートフォンで接種証明書(電子版)を取得できるようになりました。
スマートフォンから専用アプリをダウンロードし、手続きすることで、接種証明書が画面に表示されます。
(1)マイナンバーカードと暗証番号4桁 (2)海外渡航時に有効なパスポート
●日本国内用 (1)マイナンバーカードと暗証番号4桁 |  |  | App Store | Google Play |
|
|
|
接種証明書のコンビニ交付
令和4年7月26日から、対象のコンビニエンスストアでワクチン接種証明書が発行できるようになりました。
【申請方法・必要書類など】
対象のコンビニエンスストア等の店舗内端末での申請が必要です。
●海外用および日本国内用
(1)マイナンバーカードと暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
(3)令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得し、その時と旅券番号が同じであること
●日本国内用
(1)マイナンバーカードと暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
※暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。接種記録等に不備がありましたら、接種券・証明書発行事務センターへお問い合わせください。印刷後に不備があった場合、訂正した証明書を再度発行します。
※コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認する必要がありますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等を持参すると、内容の確認をスムーズに行うことができます。
【参考資料】
接種証明書を紛失した場合やマイナンバーカードによる交付ができない場合
接種証明書の発行が必要な場合は、窓口または郵送で申請してください。
接種証明書の即日発行はできませんので、余裕をもって早めに申請をお願いします。(発行には1週間前後かかります。)
【窓口申請】
宮若市役所 健康福祉課健康対策係(1階・10番窓口)で申請できます。
※平日、午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始は休み)
・
申請書 
(PDF:126.8キロバイト)
・接種券(接種済証)または、接種記録書
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)
・有効期限内のパスポート(海外用が必要な時のみ)
※旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類も必要です
・
委任状(接種証明書) 
(PDF:55.3キロバイト) ※代理人による申請の場合のみ(同一世帯員でも必要です)
【郵送申請】
必要書類を同封し、送付先まで郵送してください。
・
申請書 
(PDF:126.8キロバイト)
・接種券(接種済証)の写しまたは、接種記録書の写し
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)の写し
・有効期限内のパスポートの写し(海外用が必要な時のみ)
※旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写しも必要です
・返信用封筒(返送先住所及び宛名の記載及び84円切手貼付が必須)
●送付先
〒823‐0011 福岡県宮若市宮田29番地1
宮若市役所 健康福祉課健康対策係 宛
12 ワクチンについて
ワクチンの有効性
新型コロナウイルス感染症の発症を予防したり、重症化を防ぎます。
ワクチンの安全性
主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部位の痛み、疲労、寒気、発熱などがあります。また、まれに起こる重大な副反応として、アナフィラキシー(急性のアレルギー反応)などがあります。
本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでにあきらかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医または、かかりつけ医に相談してください。治療を要したり、障がいが残るほどの副反応は極めて稀ですが、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済の対象です)
予防接種健康被害救済制度
一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(医療機関で治療を受けたり障害が残ったりすること)が極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。接種を受ける人は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、
自らの意志で接種を受けることになります。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
また、職場で全員に必ず接種するよう求めたり、周囲に接種を強要したりすることのないようお願いします。
13 問い合わせ先
宮若市の集団接種予約に関する問い合わせ先
○宮若市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話 0800‐200‐3730(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
宮若市の接種体制に関する問い合わせ先
○宮若市役所 健康福祉課 健康対策係
電話 0949-32‐1177(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
副反応など医学的知見が必要な専門的相談
○福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
電話 0570-072‐972(午前9時から午後5時、土曜・日曜・祝日も実施)
ワクチン接種全般に関する問い合わせ先
○厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話 0120-761‐770(午前9時から午後9時まで、土曜・日曜・祝日も実施)
関連リンク