●尾上小児科(宮田)
予約受付時間:午前8時30分から正午まで、午後2時から5時30分まで
※火曜は午前のみ
予約電話:32-0084
16歳以上の人(1回目未接種の人)
●有吉病院(上有木)
予約受付時間:午前10時30分から正午まで、午後2時から4時まで
予約電話:090-2504-7454
接種日程は、火曜日の午後です。(2回目の接種は1回目接種の3週間後)。詳細は予約時にお尋ねください。
●光陵パークサイドクリニック(鶴田)
予約受付時間:午前9時から 正午まで、午後1時30分から6時まで
予約電話:32-0073
※第2・4木曜日は午前のみ
※第2・4土曜日は午後5時まで
初回接種(1回目・2回目)【5歳以上11歳以下】
小児接種の流れ
宮若市に住民登録のある5歳以上11歳以下の人を対象に実施します。
ファイザー社の小児用ワクチンを、3週間の間隔をあけて2回接種します。
※5歳以上12歳以下の小児に用いる小児用ワクチンと、12歳以上に用いる大人用ワクチンは、用法・用量が異なる別のワクチンとなります。
※新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種を行う場合は、原則13日以上の間隔をあけてください。
接種券は3月10日より年齢順に順次発送しています。
11歳の人への注意事項
11歳と12歳ではワクチンの種類が異なります。小児用のワクチンを接種するかどうかは、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳だった人は、2回目の接種時に12歳になっている場合でも、2回目接種で小児用のワクチンを接種します。
1回目の接種時点で12歳の場合は、大人用ワクチンを接種することとなります。小児用ワクチンは接種できません。
接種会場・予約方法
小児の接種は、2市2町(直方市、宮若市、鞍手町、小竹町)の小児科による個別接種となります。
予約方法は各医療機関によって異なります。医療機関ごとの予約方法を確認し、予約してください。
接種当日に必要なもの
接種券、予診票、本人確認書類(被保険者証など氏名が確認できるもの)、母子手帳
福岡県新型コロナウイルスワクチン接種(1・2回目接種、3回目接種)
福岡県モデルナワクチン接種センターにおける1回目・2回目のワクチン接種
使用するワクチンは、武田/モデルナ社製のワクチンです。
以下の要件をすべて満たす満16歳以上の人が対象
【要件】
・武田/モデルナ社製ワクチン接種に同意する人
※原則として同一のワクチンを接種する必要があります
・2回目接種が可能な人
・接種日に満16歳以上の人
福岡県新型コロナウイルスワクチン広域接種センターにおける3回目ワクチン接種
使用するワクチンは、武田/モデルナ社製のワクチンです。
以下の要件をすべて満たす満18歳以上の人が対象
【要件】・今回3回目接種の人
・県内市町村から発行された3回目のワクチン接種券をお持ちの人
・武田/モデルナ社製ワクチン接種に同意する人
※1・2回目に接種したワクチンに関わらず、モデルナワクチンの接種が可能です。
・県内在住の人
接種券の再発行(1回目・2回目)
接種券の紛失・破損、市内転居等による接種券の再発行の申請は、窓口及び郵送で行います。
郵送の場合は、
接種券再発行申請書 
(ワード:36.5キロバイト)に必要事項を記入し、身分証明書の写しを添付の上、返信用封筒(84円切手を貼る)を同封し下記まで郵送してください。
〒823-0011 宮若市宮田29番地1 宮若市役所 健康福祉課 健康対策係あて
接種券の再発行(3回目)
接種券の紛失・破損、市内転居等による接種券の再発行の申請は、窓口及び郵送にて行います。
郵送の場合は、
接種券再発行申請書(3回目) 
(ワード:27キロバイト)に必要事項を記入し、身分証明書の写しを添付の上、返信用封筒(84円切手を貼る)を同封し下記まで郵送してください。
〒823-0011 宮若市宮田29番地1 宮若市役所 健康福祉課 健康対策係あて
住所地外接種
新型コロナワクチンの接種対象者は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している人は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。
●住所地外接種届の申請が必要ない人
・入院中もしくは施設入所者
・基礎疾患のある人が主治医の下で接種を受ける場合
・被災して避難している人
・拘留または留置されている人、受刑者
●住所地外接種届の申請が必要な人
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者など
申請方法
住所地外接種を希望する人は、原則接種を行う医療機関が所在する市町村に、事前に届出を行う必要があります。
ワクチン接種当日は、「接種券(あれば予診票も)」、「住所地外接種届出済証」、「本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)」を持参し、ワクチンを受けてください。
●郵送申請
(1)「
住所地外接種届 
(ワード:17.5キロバイト)」(1・2回目用)または、「
住所地外接種届(3回目) 
(ワード:17.6キロバイト)」(3回目用)を記載し、「接種券の写し(コピー等)」及び「返信用封筒(84円切手を貼る)」を添付して接種を行う医療機関等が所在する市町村に郵送してください。
≪宮若市の医療機関で接種する場合の郵送先≫
〒823-0011 宮若市宮田29番地1 宮若市役所 健康福祉課 健康対策係あて
(2)市町村から住所地外接種届出済証が交付されます。
●窓口申請
(1)接種を受ける医療機関所在地の市町村の窓口に「
住所地外接種届 
」(1・2回目用)または「
住所地外接種届(3回目) 
(ワード:17.6キロバイト)」(3回目用)及び「接種券(または接種券の写し)」を提出してください。
≪宮若市の医療機関で接種する場合の申請窓口≫
〒823-0011 宮若市宮田29番地1 宮若市役所 健康福祉課 健康対策係あて
(2)市町村から住所地外接種届出済証が交付されます。
接種証明書
新型コロナウイルスのワクチンを接種したことを証明する書類は2種類あります。
(1)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
ワクチンの接種券の右側にあります。日本国内においては引き続き利用可能です。
2次元コードの表示はありませんが、予防接種証明書と同様の効力があります。
お手元にお持ちであれば申請は不要です。
(2)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 ※いわゆるワクチンパスポート
「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類があります。
二次元コードが表示され、各国への入国時の防疫措置の緩和等のため提示するものです。
12月20日以降は、国内利用が可能になり、施設や店舗などで接種証明を求められた際に利用できます。